//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: “ca-pub-6058951152525387”,
enable_page_level_ads: true
});
こんばんは!飯島かさほです!
今日は秋田では知らない人はいない洋菓子「バナナボート」を紹介します。
正直ですね、秋田ではコンビニやらスーパーやらにあまりにも自然にあるので、全国区のグルメだと思ってました。笑
秋田のバナナボート、ぜひ知ってくださーい!
◇ ◇ ◇
秋田県民ならみんな知ってる「バナナボート」
「バナナボート」は、その名の通り、バナナが入ったボートの形のお菓子!
スポンジでバナナを丸ごとくるんでいます!たっぷりの生クリーム入り!
秋田では知らない人はいない、とっても身近なお菓子なんです。
中はこんな感じ。
手でちぎったのでちょっと見た目が(゚∀゚;)
ご勘弁ください。。
簡単に言うとですね、手で持って食べられるケーキです!
スポンジは柔らかくてふわっふわ!程よい甘みのクリームの中に、存在感たっぷりのバナナがおります。
今まで考えたことなかったけど、きちんとナイフで輪切りに切って可愛く盛りつければ、ホームパーティーなんかにも使えそう♬
バナナボートは種類増加中!
生クリームとバナナと組み合わせがテッパンのバナナボート。
実は近年、種類が大幅に増加してるんです!
まずはチョコのバナナボート。生クリームがチョコのクリームに変わっとりました。
私はスタンダードの方が好みかなぁ。
お次はこちら、ショートケーキ味!
いやもう本当にケーキですわ。
元々ケーキだったのに、ケーキ要素追加してきましたわ。
もちろんバナナちゃんも入ってますよ!ちなみにイチゴはジャムです。
とちおとめのバナナボートもあるんですが、私がいろいろ探し求めた時には店頭になく。。もしかしてシーズン限定かな。
変わっちゃったのかな。
今回のラストはこちら!
「フルーツボート」です。
バナナボートはあんまり・・・という方にオススメの「フルーツボート」。
中には桃とパイナップルが入ってます。
甘さと酸味のコラボレーション!私はフルーツボートも大好きです♬
秋田代表のパン屋さん「たけや製パン」
秋田のグルメ「バナナボート」を製造しているのは、「たけや製パン」さんという、秋田では超メジャーなパン屋さんです。
街角のパン屋さんではなく、本気パン工場ですね。
パンやお菓子の製造のほか、「デイリーヤマザキ」の秋田県内の経営も受託しています。
冒頭の繰り返しになりますが、「たけや製パン」は秋田だけでなく全国区だと思っていました。笑
そう思ってた秋田県民は私だけではないはず!!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
秋田「たけや製パン」は惣菜パンもおすすめ
「たけや製パン」は1951年から続く老舗のパン屋さんです。
秋田には知らない人はいないし、スーパーやコンビニ、商店など多くのお店が取引しています。
惣菜パンも人気!
「学生調理パン」は学生が好きなコロッケ、サラダ、スパゲティを一個のパンに盛り込んだ惣菜パン!
これまた秋田ではポピュラーなパンです。
秋田「バナナボート」から考える『ご当地グルメ』
秋田のグルメと言えば、きりたんぽや稲庭うどんを思い出す人が多いのではないでしょうか?
例えば稲庭うどん、モンドセレクションを何度も受賞している秋田が誇る銘品。
でも今や東京、福岡にも支店があり、秋田じゃなくても食べられるんです。
さらにインターネットのお買い物が普及した現代、ネットで購入して自宅で食べることもできます。
その場所に行かないと食べられないからこそ売れていたというグルメって、意外とあると思いませんか?
きりたんぽもネットで買えるしレシピもいくつも検索できます。
でも、実家の母の味や本場の料亭の味とは絶対違うと思うんですよね。
ご当地グルメってなんなのかなーと思う今日この頃。
たけや製パンのパンを食べるなら!
秋田「たけや製パン」は独自の店舗を持っていません。
秋田市川尻町大川反(おおかわばた)に大きな工場があるのみ。
スーパーやコンビニでも「たけや製パン」のパンやお菓子は購入できますが、出来立てを買うなら、すぐそばにある「デイリーヤマザキ秋田工業団地店 / 秋田県秋田市川尻町字大川反233番地60」がおすすめです!
ここでしか買えないハンバーガーなどがあって選ぶのもとっても楽しいですよ♬
◇ ◇ ◇
飯島は今、ダイエット中です。
なのに、バナナボートをこんなに買ってしまいましたわ。
友達の家に持って行こうかな。
ほんで切ってホームパーティーしようかな笑(人んちで!笑)
秋田に来たらデザートにぜひヒョイと買ってみてくださいねー!
では今回はこれにて!
お付き合いありがとうございました。
飯島かさほ☆